新聞検索によって収集したデータ トヨタ 1967 ダイハツと資本提携 98年51.2%に引き上げ 1967 日野へ出資  1981 フォードとタウンエースを共同生産 1982 マレーシア・VMW社と合弁会社設立 1982 オーストラリア最大の自動車メーカースタイヤー・ダイムラー・プッフと資本提携ナイジェリアで小型トラック生産 1983 GMと米国で共同生産 1984 GMと合弁でNUMMI設立 1985 国端汽車に技術提携認可 1985 国端汽車に資本提携 1987 西独VWと商用車の共同生 1988 VWと「ハイラックス」の共同生産 1989 金杯汽車と技術提携 1991 独VWの販売で提携 1992 金杯汽車と技術提携 1993 金杯汽車と資本提携 1993 VW・アウディ車の日本での輸入販売、先端環境技術の共同研究など、提携の枠組み広がる 1994 天津汽車と合弁で生産 1996 GM製小型乗用車のOEM供給を受ける 1996 天津汽車グループと折半出資で「天津豊田汽車発動機」を設立 1999 GMとの提携 次世代車の普及に向けたコストの削減やインフラの整備 2000 日野自動車の出資引き上げ 2000 GMのキャバリエの製造、販売をやめる 2001 プジョーと欧州での小型車の共同開発・生産 2001 アウディとの併売制をやめる  2001 プジョーからディーゼルエンジンの調達 三菱 1971 クライスラーと資本提携 1982 韓現代自動車に出資 1982 クライスラーと技術協力 1984 ダイムラーベンツと提携 1985 クライスラーとアメリカで乗用車合併生産 1985 スペイン・ベンツと小型バンの共同開発 1985 中華汽車と資本提携 1986 マツダと自動車部品の共通化で合意 1987 ダイムラー・ベンツと資本提携 1987 ダイムラー・ベンツと販売提携 1991 ボルボとオランダで乗用車合併生産 1993 クライスラーと資本提携解消 1996 ボルボとネッドカー、エンジンの次期モデルの共同開発、商用車販売提携 1997 伊ピニンファリーナに乗用車生産委託 1999 プジョーにエンジン技術供与 1999 ボルボとトラック事業で資本提携 1999 6/5 フィアットとエンジンなどの主要部品の相互供給 完成車のOEM 1999 マツダと車両の相互OEM供給 2000 ダイムラーとの資本提携 2001 ダイムラークライスラーとの小型車の共同生産 2001 ボルボと商用車事業を解消 2001 ダイムラークライスラーとの小型車の共同生産 2001 ボルボ、ルノーとトラック事業で協力 日産 1968 富士重と資本提携 1980 伊アルファ・ロメオと資本・技術提携 1981 西独VW・アウディグループと全面的に提携 1981 モトールイベリカと資本提携 1981 VWと共同生産 1982 スペイン・モトールイベリカ社を完全子会社化 1982 フィリピン・PNIに資本参加 1982 米マーチン・マリエッタ社と技術提携 1984 GM・ホールデン社にエンジンを供給 1985 裕隆汽車と資本提携 1986 大宇と技術提携 1986 大宇と提携拡大、海外販売路づくり 1986 GMとGMが50%出資している大宇とで韓国で共同生産 1987 フォードと四輪駆動を相互供給 1987 フォードと多目的型ボンネットバンの共同開発に基本合意した 1992 フォードと販売提携 1992 第一汽車と技術提携 1993 マツダと商用車の相互補完提携 1993 東風汽車と子会社設立 1994 ルノー車と販売提携 1994 南京汽車と商用車の技術供与 1994 大宇と提携解消 1995 ジャガー、ローバー、GMを扱うディーラーも登場 1996 三星と技術提携 1998 三星自動車と販売提携、小型自動車の技術供与 1999 ルノーと資本提携 1996 独ポルシェ、スウェーデンサーブを輸入販売 1998 小型トラックでダイムラーと共同開発 2000 ルノー車の販売をはじめる 2000 富士重と提携解消 2001 ルノーに小型ディーゼルを供給 2001 スズキからOEM供給 マツダ 1979 フォードから出資 96年33.4%比率アップ 1985 福特六和汽車と部品供給 1985 フォードと合弁で米工場設立 1986 福特六和に部品供給 1986 起亜と資本提携 1987 スズキと軽自動車の共同開発 1988 シトロエンと販売提携 1989 伊フィアット車の輸入販売契約 1994 日産からOEM供給 1996 BMW車を販売 1998 フォードと共同開発車を日米で販売2000春 1999 三菱に小型商用車をOEMを供給する 1999 12/30 プジョーから欧州現地生産に際しディーゼルの調達 1999 フィアットとエンジンなど主要部品の相互供給や完成車のOEMを前提に提携 2001 フォードから小型乗用車のディーゼルエンジンを調達 2001 フォードに商用車用を供給 ホンダ 1979 ローバーと技術供与 1980 ダイムラー・ベンツと業務提携 1981 英BL(現ローバー・グループ)との技術提携車の生産開始 1986 三陽と資本提携 1986 英ローバーグループと資本提携 1990 クライスラーと販売提携 1992 いすゞとRV・乗用車の相互供給 1992 大宇と提携。高級乗用車のKD生産 1993 広州羊城汽車に技術供与 1993 ローバー製の4WDをOEM供給 1994 ローバーと提携解消 1994 東風汽車と合弁出資で部品供給 1994 ディーゼルエンジンをプジョーから供給 1995 ローバーからエンジン調達 1998 クライスラーと販売提携解消 1999 12/01 GMと低公害のガソリンエンジンを提供 2000 GMと技術提携 いすゞ 1971 GMが出資 99年49%引き上げ 1981 スズキ、GMと3社が資本・業務提携 1982 GMと合弁でいすゞ自動車海外販売会社を設立 1982 GMが小型乗用車のライセンス契約 1986 大宇と技術提携 1988 西独オペル車の輸入販売契約 1988 ボルボトラックの日本での販売で合意 1989 ボルボと販売提携 1990 GMが米国で乗用車販売 1992 乗用車のGMへの輸出をうちきる 1999 日野とバス事業統合  1999 GMからディーゼルの開発全面委託され 2001 ルノーにディーゼルエンジンを供給 2001 サーブ車にディーゼルを供給 2001 オペルにディーゼルエンジン供給 スズキ 1981 GMが出資 98年に引き上げ 1982 大宇と技術提携 1982 福特六和に技術提携 1982 スペイン・サンタナと技術提携 1982 インド・マルチ社と四輪車生産で契約 1987 GMと販売提携 1988 マツダにOEM 1991 独VWと乗用車開発で提携 1992 GM車販売撤退 1996 大宇と提携解消 1997 プジョーからディーゼルを調達 1998 オペルと共同開発 1999 富士重と資本提携 2001 GMと燃料電池車共同開発 2001 フィアットに小型車エンジンを供給 富士重工業 1966 いすゞと業務提携 68解消 1968 日産と業務提携  1986 いすゞと米国共同生産 1986 台湾ベスパと合弁会社設立 1987 いすゞと米国で合弁会社設立 1988 いすゞと商用車、多目的車の国内販売提携 1988 スウェーデン・ボルボ車の輸入販売契約 1992 いすゞとの国内販売提携解消 1999 GMと資本提携 2000 GMから出資を受ける 2000 スズキとも株式を約1%持ち合う業務提携 2000 GMとスズキの共同開発 2001 オペル製のミニバンを販売 ダイハツ 1982 GMホールデンに大衆車を供給 1983 アルファ・ロメオと提携して南アフリカでジャレード生産 1984 天津汽車と技術提携 1984 羽田と共同生産 1984 ヌオバ・イノセンティへのエンジン供給 1988 ベルトーネ、BMWと提携で四WD生産 1988 台湾羽田と資本提携 1988 広東三星と提携し商用車を生産 1989 韓国起亜と技術供与 1989 ベルトーネ車の新型四輪駆動を欧州で販売 1990 亜細亜自動車と技術供与、一部部品を供給 1990 日野自動車にOEMを受注 1991 フィアットと共同で商用車生産 1991 ハンガリーのインターラグ社と提携 1991 ポーランドのベルデール社と共同でチェコに輸出 1992 天津汽車と資本提携 1996 羽田と提携解消 2000 トヨタへのOEM供給 日野 1984 亜細亜と技術提携 1984 国瑞汽車と資本提携 1986 起亜に技術供与 外国 1976 フォードが福特六和に出資 1979 プジョー、DAFとトラック部門生産、技術提携 1980 クライスラーとプジョー提携 1984 大宇とGMが資本提携 1986 フォードとフィアット販売提携 1986 フォード、アルファ・ロメオ資本提携 1986 フォードとフィアットが共同生産 1986 オペルと大宇技術提携 1988 フォード、フィアット合弁 1988 プジョーとフィアットが合弁事業拡大 1989 起亜がフォードと資本提携 1989 ルノーが三富汽車と資本提携 1989 ボルボ、大宇とトラックを供給で提携 1989 ルノーがオランダの自動車メーカー、DAFと商用車を共同開発、生産することで合意 1990 フィアットエナサを買収 1990 GMがサーブと乗用車部門で提携 1990 フォードがジャガーを買収 1991 双竜グループはメルセデス・ベンツから技術提携 1992 大宇とGMの資本提携解消 1992 ボルボとルノーが資本提携 1992 VWがフォードとミニバンの共同開発 1992 ローバージャパン、プジョー車販売から撤退 1993 双竜自動車はメルセデス・ベンツから技術供与 1993 アウディーとポルシェがスポーツカーで共同生産 1993 ローバー・グループはホンダ・ブランドで国内販売 1993 アウディとポルシェがスポーツタイプの乗用車の共同生産で合意 1994 BMWがローバーグループを買収 1994 第一汽車と大宇自動車合弁で乗用車部品生産 1994 BMW、ルノー、フィアット共同リサイクル 1994 メルセデス・ベンツとVWが商用車の生産提携契約に調印 1994 ロールス・ロイスがBMWからエンジン供給など広範囲の支援を受けることで合意 1998 始め ダイムラーとクライスラーの合併 1995 中華汽車が広東三星に技術供与 1996 台湾慶豊グループとVW合弁会社慶衆汽車工業を設立 1996 ルノーとGM小型商用車を共同開発 1998 現代は起亜自動車買収 1998 始め ダイムラーとクライスラーの合併 1998 BMWとクライスラーエンジンの共同生産 1998 サムソン、ボルボに建機部門売却 1999 ボルボがスカニアを売却 1999 フォード、PSAがディーゼルエンジン分野の全面提携 1999 フォードがボルボ・カーを買収 1999 ルノーがルーマニア・ダチアの買収 1999 PSAとフォードがエンジン共同開発 2000 GMとフィアットが資本提携(フィアット将来は参加に入る) 2000 現代自動車がダイムラークライスラーと提携 2000 ボルボとルノーの資本提携 2000 裕隆汽車がルノー車を販売 2000 BMWがローバーグループを売却 2000 ルノーがサムスン自動車の買収 2000 PSAはルノーとエンジン、変速機の生産で協力 2000 PSAはフィアットと商用車生産でき協力 2001 韓国の起亜自動車、中国の東風汽車を買収 2001 GMが大宇を買収 2001 GMタイ工場で富士重工、いすゞ、アルファ・ロメオの製品を追加生産