|
|
|
|
|
|
|
Webコミュニティーの形成、発達の支援 |
|
多対多、非同期 ⇒ 掲示板 |
|
自律的な場において、ユーザーからの情報提供の促進 |
|
新規ユーザーのコミュニティーへの参加促進 |
|
既存ユーザーのコミュニティーへの参加意識の向上 |
|
|
|
|
|
|
|
テーマの決められた不特定多数が参加する場(明示的コミュニティー) |
|
ML,掲示板,ニュースグループ |
|
やり取りが手動的で明確 |
|
関心の共有 |
|
現実社会の情報に基づく |
|
ネットワーク情報に基づく |
|
連帯と帰属意識 |
|
|
|
|
|
|
|
情報としての希少価値 |
|
「ここだけの話」 |
|
社会的背景、時流 |
|
伝聞した人物、そのタイミング |
|
本能的好奇心 |
|
自己利益 |
|
|
|
この4つの求心力が強いほどインパクトがある |
|
|
|
|
|
|
口コミ情報は意思決定において強い影響力を持つ |
|
社会的関係に規定された友人からの情報 |
|
相手と繰り返し付き合うことによって、相手の情報の信頼度が高くなる |
|
信頼度の高い情報 |
|
過去の予測があたった割合の高い相手の信頼度が高くなる |
|
割合が同じ場合は、より最近の予測があたった相手の信頼度が高くなる |
|
|
|
|
|
|
キャラクターエージェントのコミュニティー形成支援への利用 |
|
キャラクターエージェントはユーザー同士の信頼感を向上させる |
|
キャラクターエージェントの利用によって、匿名性は保持される |
|
匿名性がネットワーク上での自由な発言の雰囲気を醸成している |
|
|
|
|
|
|
キャラクターエージェント別ユーザータイプ |
|
キャラクターを通じてのユーザー同調性 |
|
同じキャラタイプの発言者は自分と似ているタイプ |
|
他のユーザー(人)への信頼 |
|
同じキャラタイプの発言者は信頼できる |
|
他のユーザーの投稿内容への信頼 |
|
同じキャラタイプの発言者の発言も信頼できる |
|
|
|
|
|
|
口コミを利用した掲示板システム |
|
ユーザーの信頼形成が重要 |
|
キャラクターエージェントの利用 |
|
信頼性を向上させる |
|
ユーザーのタイプを判別する |
|
簡単な意見ボタンの利用 |
|
「はい、いいえ」など簡単なボタンによる新規参加者の参加促進 |
|
|
|
|
|
|
|
簡易意思表示ボタン機能の付加 |
|
新規ユーザー開拓のため |
|
ユーザータイプ別発言表示機能の付加 |
|
既存ユーザーの帰属意識の向上(リピーターの獲得) |
|
ユーザーアンケートの実施 |
|
システムのユーザー評価 |
|
|
|
|
|
|
口コミについて |
|
濱岡 豊:口コミ影響のメカニズム,マーケティングサイエンス Vol.15,No.1・2 |
|
北條 芳夫:マルチメディア時代の超「クチコミ」活用法,日刊工業新聞社,1996 |
|
キャラクターエージェントについて |
|
田本 真詞:感情が伝わる音声対話,NTT-CS研,2000 |
|
穴吹 まほろ:擬人化エージェントを利用した複合現実空間でのインタラクション,MRシステム研究所,インタラクション2000,2000 |
|